【#1】Webサイトで新企画スタート!「みんはや問から学ぶ。」
こんにちは、Vtuberのむらくもです。
皆さんはみんはや(みんなで早押しクイズ)やってますか?
私はこのアプリ大好きです。
高レート目指したいです、、、
そこで今回からは新企画「みんはや問から学ぶ。」をスタートします!
これは、みんはやで出題された問題、すなわちみんはや問から3問抜粋して、それについての周辺知識や問題の難しい単語の意味を紹介するなどして、みんはや問から普通にクイズで使える知識まで広げていく、というものです。
ですから、一問で何度も美味しい、という感じにしようと思います。
なお、私はみんはや問をQuizletというアプリにまとめていて(これについては後日紹介するかも)、その周辺知識をノートにまとめています。
ですから、周辺知識を知るために色々調べたりするので、私も皆さんも、知識を増やせると思います。
では早速始めていきましょう!!
Q1. 英語では「Beehive Cluster」という「蜂の巣星団」を意味する名前で呼ばれる、かに座のほぼ中央に位置する散開星団は何でしょう?
A. プレセペ星団
【解説】
Beehive(ビーハイブ)は英語で蜂の巣という意味ですが、Praesepe(プレセペ)という単語はラテン語で飼い葉桶という意味があります。
飼い葉桶(かいばおけ)というのは、牛馬の飼料を入れる容器のことです。
北のロバ・南のロバの二匹が草を食べている様子に見えることから、この名前になったそうです。
また、散開星団とは、同じガス星雲から発生し、まとまった星団のことを指します。
これに対し、球状に恒星が集まった星団のことを球状星団と言います。
Q2. 1974年にはチューリング賞を受賞している、「文芸的プログラミング」を提唱したことや組版システムTeXの考案者として知られるアメリカの科学者は誰でしょう?
A. ドナルド・クヌース
【解説】
まずチューリング賞というのは、年に一回授与が行われる計算機科学の賞で、計算機科学のノーベル賞とも呼ばれています。
この賞の名前の由来は、イギリスの数学者アラン・チューリングが由来です。
また、問題にある「文芸的プログラミング」というのは、プログラムのソースとそれに関連するドキュメントを同時に記述するものです。
これを使うことで、ソースとドキュメントを同時に開発し、加筆・修正を行うことができるようになります。
また「TeX」は、クヌースが開発したい組版処理システムのことで、テキストを指定された組版して表示するものです。
なお、TeXの由来はギリシャ語のτέχνη(テクネ)から来ていると言われています。
この単語は技術や芸術という意味があります。
Q3. 1932年に公開され第5回アカデミー賞では作品賞を受賞しているエドマンド・グールディング監督のドラマ映画で、この映画に使われたような群像劇的な表現方式を指す名前にもなっているのは何でしょう?
A. グランドホテル
【解説】
この映画が由来となった表現方式に「グランドホテル方式」と呼ばれるものがあり、群像劇、アンサンブル・プレイなどとも呼びます。
これは、1つの場所で、様々な人間模様を持つ人物が集まって、そこからストーリーが展開していくものです。
以上で3問終了でございます。
これからもみんはや問から多くのことを私も皆さんも学べるようにやっていこうと思いますので、よろしくお願いします!
今回はこれで終了です、読んでくださり、ありがとうございました!